東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 熱工学研究室 大宮司・徐 研究室

menu

講義

講義一覧

  • 初年次ゼミ(学部1年、S1S2セメスター(駒場キャンパス))
  • 熱工学第一(学部2年、A1A2セメスター)
  • 機械工学総合演習第二(学部3年、S1S2セメスター)
  • 環境エネルギーシステム(学部3年、A1A2セメスター)
  • 機械工学少人数ゼミ・機械工学英語輪講(学部3年、A1A2セメスター)
  • マイクロ熱流体システム(大学院、A1A2セメスター)
  • ナノ・マイクロエネルギーシステム(大学院、A1A2セメスター)

初年次ゼミ(学部1年、S1S2セメスター)

担当:鈴木教授、大宮司教授、山崎准教授

  • 未来のエネルギーを考える
 

熱工学第一(学部2年、A1A2セメスター)

担当: 大宮司教授, 徐講師

熱力学の基礎と機械工学分野における熱力学の応用を講義する。前半は熱力学の基本的な考え方、温度・エントロピーなどの定義、必要な数学を理解することを目的とする。1.平衡状態と状態量,2.熱力学第一法則と熱力学第二法則,3.エントロピー最大の原理,自由エネルギー,熱力学の一般関係式,4.相変化と化学反応などが主な内容である。後半は主に熱機関、ヒートポンプを対象として、前半で習った熱力学を基礎として、その動作原理、効率、パワーの意味を理解することを目的とする。本講義により、3年、4年の熱流体・エネルギー分野の学科目の習得のための基礎知識を得る。

  1. 平衡状態と状態量
  2. 熱力学第一法則と熱力学第二法則
  3. エントロピー最大の原理、自由エネルギー、熱力学の一般関係式
  4. 相変化と化学反応
  5. ガスタービンサイクル
  6. 自動車エンジンサイクル
  7. 蒸気発電サイクル
  8. 冷凍サイクル

機械工学総合演習第二(学部3年、S1S2セメスター)

担当:児玉准教授、徐講師

  • 冷凍サイクル制御

環境エネルギーシステム(学部3年、A1A2セメスター)

担当:大宮司教授

機械には,自動車,航空機,冷凍機など大きなパワーを必要とする機械から,センサー,携帯端末など小さなパワーで動作する機械まで様々なものがある。また,これらの動力源も様々である。エネルギーの視点から機械を見ると,用途に合わせて様々なエネルギー変換を用い,熱,物質,電荷などのエネルギーキャリアの動きを上手に制御することによって,高性能化,高効率化を目指していることがわかる。本講義では,現在のエネルギー技術の基盤となる熱機関技術,エネルギーを創る電池技術やエナジーハーベスト技術,エネルギーを有効に利用するヒートポンプ技術を対象とし,熱力学,物理,化学などを基礎としてエネルギー変換と輸送現象を学び、これらのエネルギー関連技術を理解することを目的とする。

  1. 熱機関技術の基礎(火力発電・原子力発電、航空機エンジン)
  2. 電池技術の基礎(PEFC・SOFC、太陽電池)
  3. エナジーハーベスト技術の基礎(環境発電、熱電発電)
  4. エネルギー利用技術の基礎(各種冷凍機、冷凍機の要素技術)

機械工学少人数ゼミ・機械工学英語輪講(学部3年、A1A2セメスター)

担当:大宮司教授、徐講師

  • エネルギー変換工学入門

マイクロ熱流体システム(大学院、A1A2セメスター)

担当:鈴木教授、大宮司教授、森本講師

ナノ・マイクロエネルギーシステム(大学院、A1A2セメスター)

担当: 鈴木教授、大宮司教授、森本講師

pagetop